診療内容
整形外科
整形外科では、患者さんの話をよく聞いたうえで触診を中心とした診察を行い、レントゲンや超音波、MRIなどの検査結果をもとに正確に診断し、症状や病態にあわせて治療や助言を行います。
治療方法には、投薬、注射、患部に対する処置(ギプス固定など)、手術、リハビリテーションなどがあります。
新生児から高齢者の方まで全ての年代の方が対象です。
整形外科で扱う範囲は、骨・関節・筋・靭帯・神経などの運動器を構成する全組織です。
骨折や打撲、捻挫、出血を伴うけがなどの外傷をはじめ、加齢に伴う変形性骨関節疾患、骨粗しょう症、関節リウマチ、痛風、腫瘍、運動器の先天異常による疾患など、多岐に渡ります。
また、治療におけるリハビリテーションの重要性が高いことも特徴です。
対応症状
-
擦り傷(すりきず)、切り傷、刺した傷など、傷全般
-
打撲、捻挫、骨折、脱臼など
-
肩こり、首の痛み、頭痛、腕・手のしびれなど
-
腰痛、大腿部痛、脚・足のしびれなど
-
関節痛(手首、指、肩、肘、膝、足首、足の指、股関節など)
-
関節リウマチ・骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
リハビリテーション科
運動器のけがや疾患の治療において、リハビリテーションの役割はとても重要です。
患者さんにご自身の身体の状態をわかりやすく説明するとともに、痛みや体の固さの原因となっている部分に施術を行います。身体を自己コントロールできるようになっていただくことも目指しております。
受け身のリハビリのみではなく、自分で行える運動についても積極的に助言させていただきます。
リハビリテーションの流れ
①医師によるリハビリ処方
診察にて問診、画像検査、整形外科的触診などの結果を踏まえ、リハビリの必要性を判断し、リハビリの処方を出します。
②リハビリ室にて理学療法の評価
医師の処方のもとに理学療法士が、現在の症状や日常生活で困っていることなどを問診します。問診では症状に関係のありそうな生活での動作や仕事との関連性、学生さんの場合、部活動の練習の様子や競技についてなど様々なことを確認し、症状の出る動きなどを実際に行ってもらい、動きと症状の関連性を評価してリハビリの目標を設定していきます。
③実際の施術(運動療法)
理学療法評価によって判明した体の固さや筋力の弱さなどの問題に対して、関節の動きを促す施術やストレッチ運動を行い、スムースに動くために必要な身体の環境を整えます。
そのうえで、望ましい動きを身体に学習させていくために様々な負荷をかけながら施術します。
④セルフエクササイズ指導や日常生活指導
当院でのリハビリで症状が緩和したら、ご自宅でも継続的にストレッチ運動を行うことが重要です。
ご自宅でのセルフエクササイズの仕方や症状を悪化させないための生活での工夫などを指導いたします。